日本ではピュアEVが普及しなかった ところが、急展開が始まりそうな背景とは? 他

MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、運営主体を問わず通信技術の活用により、マイカー以外の交通手段による移動を1サービスとして捉えシームレスにつなぐ新たな移動手段の概念です。AOSデータ社は、MaaSをより安心して利用できるよう、リーガルテクノロジー(自動車フォレンジック)で貢献します。

累計1100万キロを走破した「ロシア企業の自動運転」の実力


北京市が高速道路で自動運転テストを実施へ 段階的に「完全無人化」目指す


世界初のレベル3に対応した自動運転車、ホンダ「レジェンド」発売で加速する開発競争、カギを握るテクノロジー関連企業との連携


クルマ作りでトヨタ化しない。妥協しない「スバルらしさ」の追求戦略


日本ではピュアEVが普及しなかった ところが、急展開が始まりそうな背景とは?


自動車フォレンジック関連サービス(Related forensics services)


AOSデータ社の自動車フォレンジック関連サービスは、予期せぬインシデントが起きてしまった場合、事後対策として車載デバイスやメディアなどから、お客様の必要とされるデータの抽出・解析調査・レポーティングを迅速に行うサービスです。


関連記事

    Impressions:5月11日 トヨタが上海モーターショーで電動車のフルラインアップ化の一環として発表した新EVシリーズ「TOYOTA bZ(トヨタビーズィー)」に迫ってみた。今回、発表したコンセプト車両は「TOYOTA bZ4X」と呼ばれる。*bZはbeyond Zeroの略。トヨタは誰もが同じ地球上で生活をする「ホームプラネット」という独自の視点で、企業活動の推進と、安心して暮らせる地球を次世代に引き継ぐという使命感を持ち、CASEなどに対応する技術革新により、車の可能性を拡げ、全ての人の移動の自由とSDGsへの貢献=電動化によるCO2削減(2050年のカーボンニュートラル)に取り組んでいる。トヨタのこれまでの取り組みを見て見ると、1993年に「G21プロジェクト」(21世紀に必要とされるクルマの提案)を企画、その成果として1997年に世界初の量産型ハイブリッドカー「プリウス」を世に送り出し、持続可能な移動手段としてHV/PHV/EV/FCVなどのフルラインアップ化を進めて来た。「環境車は普及し、CO2削減に貢献してこそ環境車」と考え、各国で異なる航続距離や、充電インフラの整備状況などを踏まえたパワートレーンを提供している。実績として電動車の販売累計は1700万台を超える(1997-2021年2月末現在)、CO2排出抑制効果は、累計約1億4000万トン(1997-2020年末現在)。2025年までに70車種程度までラインアップを拡充する予定だ。その中で「電動車のフルラインアップ化」の一環として、2025年までにEV15車種を導入する計画だが、このうち「TOYOTA bZ」は7車種を予定している。残り8車種には、昨年12月に導入された少人数・近距離向けの超小型EV「C+Pod」などが加わる。一方で「TOYOTA bZ」は、中国・米国・欧州などEV需要や再生可能エネルギーによる電力供給が多い地域を想定している。もちろん顧客ニーズに応じた様々な大きさ・スタイルのEVを提供して行くことはトヨタ1社では至難の業と言える。その為、これらの車両開発はパートナー(BYD、DAIHATSU、SUBARU、SUZUKI)と行い、再生可能エネルギーを促進するエネルギー政策とも連携しながら、販売地域での顧客選択の幅を広げつつ、一層のCO2削減を狙う。「TOYOTA bZ4X」はSUBARUとの共同開発車だが、この車両には両社が共同開発したe-TNGA EV専用プラットフォームが採用されている。電動化を得意とするトヨタとAWD(All Wheel Drive/全輪駆動車)技術を持つSUBARUが強みを持ち寄り、ショートオーバーハング・ロングホイールベース化やDセグメント並みの室内空間を生み出した。また異形ステアリングホイールやステアバイワイヤなども採用している。共同開発したAWDは、電動ならではの素早いレスポンスと高い走破性を有する。回生エネルギーの活用に加えて、停車中の充電やソーラー充電も採用した。冬場でもユーザーに不便を感じさせない航続距離を確保する。「TOYOTA bZ4X」は、日本と中国における生産を予定しており、2022年半ば迄にグローバルでの販売を開始する予定だ。