日本でのMaaS普及、“ラストワンマイル”はデータ連携?Uberや国交省などが議論 他

MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、運営主体を問わず通信技術の活用により、マイカー以外の交通手段による移動を1サービスとして捉えシームレスにつなぐ新たな移動手段の概念です。AOSデータ社は、MaaSをより安心して利用できるよう、リーガルテクノロジー(自動車フォレンジック)で貢献します。

26歳で上場企業CEOになった「自動運転トラック」の起業家


日本でのMaaS普及、“ラストワンマイル”はデータ連携? Uberや国交省などが議論


塩尻市及び一般財団法人塩尻市振興公社は、複数の民間企業と連携し、11月24日㈬~28日㈰に、塩尻市内の一般公道においてEVバス型自動運転車両を用いた社会実験を実施します。


中国製「380万円EVトラック」が日本に参入の衝撃


UDトラックスと神戸製鋼所がレベル4自動運転トラックの共同実証実験で基本合意


自動車フォレンジック関連サービス(Related forensics services)


AOSデータ社の自動車フォレンジック関連サービスは、予期せぬインシデントが起きてしまった場合、事後対策として車載デバイスやメディアなどから、お客様の必要とされるデータの抽出・解析調査・レポーティングを迅速に行うサービスです。

関連記事

夜間も運行する自動運転、5G商用ネットワークを活用した遠隔型 実証実験へ 他
kakegawa-amahacya_w150.png

11月15日 静岡県と掛川市は、東急株式会社、ソフトバンク株式会社と協力し、12月16日(木)~22日(水)まで同市において、スマートシティーの実現、新たな移動手段の創出、観光促進を目指し、スタンドアローン(SA)方式の5G商用ネットワーク(*5G SA)を使った映像伝送を活用した遠隔型自動運転の実証実験を実施する。12月4日(土)17時30分より「光のオブジェ展 […]

米トヨタ、自動運転など3つの新研究プロジェクト発表…今後5年間で 他
Toyota-Land-Cruiser_w150.png

11月12日 トヨタ自動車の先進安全技術研究センター(CSRC)が2017年に北米を代表する8つの研究機関とパートナーシップを構築、5か年プログラム「CSRCネクスト」を立ち上げ、進化する車両技術の可能性と課題に対応を始めたことを思い出す。同センターは、2011年1月に交通事故による死傷者の低減を目指し、北米の大学(ミシガン大学、ヴァージニア工科大学)や病院(フィラデル […]

岸田首相“自動運転配送”法案 国会提出へ 他
Regional-revitalization_w150.png

11月11日 故大平正芳(第68・69代の内閣総理大臣)氏が提唱した「田園都市構想」。在任中、1980年頃に日本の経済的な豊かさを追求した戦後の日本から転換し、人間と自然が調和する国づくりを提唱した。自民党の宏池会(通称、岸田派、岸田首相は9代目会長)は、前々政権の平井IT担当相を中心に、ウィズ・コロナと言われる「この先の日本のライフスタイル」として、デジタル技術を […]

記事一覧へ 〉

Impressions:11月16日 MaaSと自動運転の進展により、今後、公共交通事業者の保持する機材(モビリティ)や従来型のサービスおよびメンテナンス・経営の見直しが進むのではないかと思う。理由は、社会的には高齢化や公共交通を担う人手不足、利用者自体の減少が進み、モビリティサービス事業者には、前述したどちらの技術にも省力化と様々な意味で小回りの利く公共交通という方向性が求められるからだ。交通の利便性が上がれば、移動の総量が上がるという考え方において、一つ深い階層を探るなら、高齢者・その他の移動弱者が外出しなくなる理由に、移動手段の不足という問題以外に、自身の身体機能に衰えや障害との理由があるといえる。移動の総量を上げるためには、身体の機能をサポートできる「車いす」などのツールを受け入れる装置を、一次および二次交通、ラストワンマイルに用いる機材(モビリティ)に「標準装備」させ、移動負荷を下げることにより移動の総量の底上げに繋げたい。標準装備化(パッケージ化)が考えられる分野は、顔認証による支払い、乗客も操作できる車いすの昇降リフト、空気清浄・除殺菌装置(呼吸器の疾病者対応など)や、車庫内などでの消毒作業、それらを乗客に知らせるための公共デザインやサイン、乗客が緊急時(体調が悪くなった時、防犯など)に、外部の運行管理センターなどに連絡する装置、モビリティ内の異常を検知するセンサーやカメラ設備、トイレやエレベータ、目的地までの最短ルート案内情報(アプリ)などの整備(ユニバーサル機能はUIを統一化するなど)がこれに当たると思う。モビリティサービス事業者が、今後新たに機材を購入する際にはより上流となるメーカーへの補助や装備の新たな制度の整備に着手すべきだし、個社がこれらを、現在手持ちの機材に対し追加で標準化させるなら、国や自治体などから、これらの装備などを包括した補助が出れば、導入の進展も早まることだろう。従来型のサービスおよびメンテナンスについては前述の通りだが、機材(モビリティ)自体に関しても、先日発表された中国製のEVトラック(380万円)のように、近い将来、EVバスやEVタクシーにも、低価格化の波が到来するのは避け得ないだろう。ちなみに、EVトラックのメーカーとなった東風小康汽車(Dongfeng Motor Corporation)は、中国の三大国有自動車メーカーの一つで親会社となる東風汽車集団の商用車ブランドの位置付けだ。東風汽車集団は、日産やホンダ、欧州自動車メーカーとも国内における合弁会社を設立している。ブランドも合弁会社としてのメリットも巧みに活用するなかなかのやり手だ。今回、東風小康汽車の商用トラックの導入を決めたSBSホールディングスは「日本メーカー製は、1台1,000万円以上となり、低価格の他の海外製には品質面で懸念があった」という。東風小康汽車のEVは、価格と品質、双方のバランスを満たした、ということだ。諸事情もあろうが、予期せぬ形で(?)フォロワーに位置することになった日本メーカーは、先ずは価格における課題を、政府の「後ろ盾」も仰ぎつつ柔軟に解決する必要がある。話は初めに戻ることになるが、国内の自動車メーカーにとって、いま必要とされる「後ろ盾」の一つは、国による「標準装備化」(パッケージ化)と量産(コストダウン)推奨ではないだろうか。価格競争力と品質面での差別化の双方が手に入る。先ずもっての課題を解決できれば、「MADE in JAPAN」に対する利用者の信頼感という大きなメリットが控えており、EVバスやタクシー市場への参入をサポートしてくれるのではないか。