京急、三浦半島で混雑回避ルート案内 MaaS活用 他

MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、運営主体を問わず通信技術の活用により、マイカー以外の交通手段による移動を1サービスとして捉えシームレスにつなぐ新たな移動手段の概念です。AOSデータ社は、MaaSをより安心して利用できるよう、リーガルテクノロジー(自動車フォレンジック)で貢献します。

テスラの完全自動運転検証動画に日本語字幕提供【FSD Beta 10.5】


京急、三浦半島で混雑回避ルート案内 MaaS活用


メルセデス・ベンツ、世界初の自動運転「レベル3」車両を販売! 2022年前半からSクラスとESQに搭載 【動画】


電動車や自動運転車の故障データを自動車の高度化に活用…国土交通省


トラックの自動運転でドライバーはどうなる? その開発状況【自動運転が運送業にもたらす未来#1】


自動車フォレンジック関連サービス(Related forensics services)


AOSデータ社の自動車フォレンジック関連サービスは、予期せぬインシデントが起きてしまった場合、事後対策として車載デバイスやメディアなどから、お客様の必要とされるデータの抽出・解析調査・レポーティングを迅速に行うサービスです。

関連記事

移動手段の利便性向上へ「MaaS(マース)」実証実験始まる 他
shirakawago_w150.png

12月13日 滋賀県大津市で京阪バスと大津市による電気バス・自動運転バスなどの無料周遊バスの運行が11月1日(月)から、令和4年1月23日(日)まで行われる。無料周遊バスは、観光庁の令和2年度3次補正事業”既存観光拠点の再生・高付加価値化推進事業(自治体・DMO型)”を活用し、大津市内で開催される観光イベントに合わせて運行される。また期間中、大津市内の一般路線バスの […]

国交省、ビッグデータを活用する9事業採択 公共交通再活性化等を目指す 他

12月10日 国土交通省は、地域の人口減少、公共交通のサービス需要縮小、公共交通事業者の経営悪化、人手不足などの状況に対応するため、原則としてすべての地方公共団体において地域交通に関するマスタープランとなる計画(地域公共交通計画)を策定した上で、交通事業者をはじめ地域の関係者と協議しながら、公共交通の改善や移動手段の確保に取り組むことが出来る仕組みを拡充、特に過疎地域に […]

JR山手線・京浜東北線で25年頃から有人の自動運転…30年頃ワンマン運転に 他
home-door_w150.png

12月9日 JR東日本が発行する「JR東日本ニュース」が、12/7に「首都圏の輸送システムの変革を進めます」を発表した。本発表でJRは、ATACS(無線式列車制御システム)を導入し、ATO(自動列車運転装置)の高性能化により、輸送安定性の向上とお客様のニーズに応じた柔軟な運行の実現や首都圏の主要線区において「ワンマン運転」に向けた準備を進める、今後は技術イノベーション […]

記事一覧へ 〉

Impressions:12月14日 神奈川県三浦市といったら、皆さんはどのような景色を連想するだろう。昭和35年に市のシンボルでもあり、かつて東洋一と謳われた城ヶ島大橋が開通、昭和43年には油壷のマリンパークが開園し、昭和50年に京急久里浜線「三崎口駅」が開業させた同市は、平成13年に入ると、旧三崎魚市場跡地に「三崎フィッシャリーナウォーフ・うらり」(マグロを中心とした水産物の産地直売センターや市の文化施設である三浦市民ホールなどを併設した複合施設)をオープン、いまでは1Fをさかな館、2Fをやさい館とする「うらりマルシェ」が海やまちを楽しむ拠点となっているようだ。三崎漁港は、昭和初期よりマグロ類の水揚げで先刻有数の遠洋漁業基地として栄えた。三崎に初めて魚市場が出来たのは、大正11年。今ではその姿を「三浦市三崎水産物地方卸売市場」という公設市場に変え、1日400~1,000本のマグロを首都圏を中心に出荷している。長年、首都圏から同地への観光の足を支えてきた「赤い電車」こと京浜急行電鉄(以下、京急)は、2009年から「みさきまぐろきっぷ」を発売、多い時では年間20万枚を売り上げて来た。しかし、この観光需要はコロナ禍により大きな打撃を被っている。京急グループは、現在「MaaS」に注目し、三浦の観光需要の復活を図っている。京急とアイシンは、12/13に混雑を避け、三浦半島を周遊できるナビゲーションサービスを始めると発表、12/16~サービスを開始する。このサービスは京急の観光MaaS「三浦COCOON」とアイシンの観光ルートガイドナビ「Smart Buddy」を連携させ、音声や画面で観光ルートをナビゲーション、または観光スポットの案内なども行うことで、交通渋滞緩和や三浦半島の周遊性向上を実現する。京急の「三浦COCOON」は、三浦エリアの観光事業者108団体(12/13現在)が連携し、「エリアマネジメント」と「すごしかた提案」に取り組むため、エリアマネジメント組織「COCOONファミリー」を形成し、地域と一体感のある取り組みを行っている。この2つのサービスが連携し、今回は9つの観光コースが提供される。さらに「三浦COCOON」では、三浦エリア周遊の際、エコロジーにも配慮した二次交通として、レンタルサイクル、電動キックボード、レンタルeバイクを提供、脱炭素化にも目を向けている。京浜急行電鉄は今年5月に発表したグループの総合計画において「取り組むべき事業への経営資源集中による収益構造の変革を図る」としている。取り組むべき事業とは、移動プラットフォーム(沿線拠点のつなぎ役として、快適でシームレスな移動を創造するプラットフォーマーとなること)と、まち創造プラットフォーム(拠点や沿線地域の魅力づくりを通じた人流・物流の創造)の連携を指す。その延長線上に今回の「三浦半島各エリア」(城ヶ島・油壷・三浦海岸)のエリアマネジメントが存在し、同社は地元・行政・企業・大学を繋ぐ三浦半島の「コミュニケーションハブ」を目指すとともに、三浦半島の課題解決と価値向上に取り組んでいる。この9月に惜しまれつつ「油壷マリンパーク」を閉館し、隣接する「ホテル京急油壷 観潮荘」と併せ、滞在拠点を一新するのもこの一連の動きと捉えることが出来る。令和の潮風を受けた三浦半島がどのような「都市近郊リゾート」に生まれ変わるのか、いまから楽しみだ。