2019年8月26日 自動運転車の実用化に向け、法律面や自動車保険が適応を求められている。「業界」が発信する記事はよく見かけるものの、関係省庁から発信される情報は少ないようにも思う。実証実験や新規商品開発が盛んに行われる昨今、各省庁は取組みをアピールするチャンス。警視庁サイトにある公道実証実験のためのガイドラインなどは閲覧される頻度も高いと想像される。
MaaS・CASE関連の最新ニュース(62 / 65ページ目)
自動運転技術応用でナイスイン! 他
2019年8月23日 自動運転技術の裾野は広がる。ゴルフのグリーンにも(技術の応用ではありますが)。と言ってもゴルフカートではありません。今回の媒体はゴルフボールです。9月に発売される「日産スカイライン」に搭載される「プロパイロット」をベースに。将来的には某社のゴルフ宅配サービスの価格を押し下げるかも知れません。
自動運転の米ウェイモ、走行データを外部に開放 他
2019年8月22日 米ウェイモが同社の公道試験車が集めた走行データを研究用途向けに開放すると発表した。懐広し、市場開拓の熱意高しである。企業のさまざまな狙いが働いた結果ともいえるし、巨大企業だけに許される市場の開拓手段であり、データの開放が潮流とは言えない段階かもしれない。しかし、研究者が所持する情報量に捉われず真の想像力で勝負する時代が到来したことを歓迎したい。
JR東日本のMaaS戦略とは? 鉄道のオンライン化は正念場、チケット販売の未来から新たな観光需要の創出まで担当者に聞いてきた 他
2019年8月21日 JR東日本発のMaaS戦略。「えきねっと」の本格的オンライン化を目指すとともに新幹線のチケットレス販売にも注力。駅を単なる販売拠点から地域来訪客への情報発信とMaaS(2次交通統合型移動サービス)をサポートする場所へとその役割を変化、地域と一体になり観光流動を進める。移動と移動の接点となる駅に求められる、Free restの機能も活性化されてはいかが?
自動車7社、開発費3兆円超 次世代技術対応で過去最高 他
2019年8月19日 国内主要自動車メーカー主要7社の、2020年3月期の研究開発費が3兆円を超え過去最高に。電動化・自動運転などCASEへの対応が迫られている。日産は同分野の開発費が5500億円、トヨタ自動車は1兆1千億円を見込む。開発費分散の観点からも異業種との連携が進む。
ニューヨークで自動運転車が初走行。オプティマス・ライドの乗り心地は? 他
2019年8月16日 ニューヨークで(詳しく言えばブルックリンのネイビーヤード内で)自動運転車の走行がスタート。実証実験ではない。むろん当面はセーフティ・ドライバーとソフトウェア・オペレーターが前方座席に同乗する。ご当地ラーメン、ご当地キャラに続くヒット商品となることを祈りたい(あ、観点が違います?)。
ソフトバンクビジョンファンドの自動運転・MaaS領域の投資まとめ 他
2019年8月8日 国土交通省が全国でMaaSのモデル事業を開始した。手始めに15事業が決定した。大都市近郊型・地方都市型・地方郊外・過疎型・観光地型のセグメントに分かれる。日本版MaaSには、相互連携によるユニバーサル化や、移動の高付加価値化が目標とされている。商業・物流・観光なども大切だが、赤字路線の代替や、医療を必要とする方や交通弱者へのサービス向上が考慮されたモデルが実装されることを期待!
国交省、日本版MaaSのモデル事業を開始、第一弾の全国15事業を決定 他
2019年8月8日 国土交通省が全国でMaaSのモデル事業を開始した。手始めに15事業が決定した。大都市近郊型・地方都市型・地方郊外・過疎型・観光地型のセグメントに分かれる。日本版MaaSには、相互連携によるユニバーサル化や、移動の高付加価値化が目標とされている。商業・物流・観光なども大切だが、赤字路線の代替や、医療を必要とする方や交通弱者へのサービス向上が考慮されたモデルが実装されることを期待!
AI制御自動運転バスを埼玉工業大学が国内で初めて開発、年6台の販売をめざす
2019年8月3日 和田竜のデビュー作「のぼうの城」。主人公の成田長親は石田三成と刃を交え、小田原城の城落時まで唯一持ちこたえた名将として歴史にその名を刻んだ。その末裔である(違うかもしれませんが)埼玉工業大学の志士が異色のAI制御自動運転バスを開発、販売する。MaaS史に残る実績を期待したい。
【MaaS】ふるさと納税約20億円集めた町がチャレンジするMaaS…上士幌町 企画財政課 主幹 梶達氏[インタビュー]他
2019年8月2日 ふるさと納税で約20億円を集め、人口増に転じた北海道の上士幌町の取り組み。人口減少や厳しい自然環境の中で、自治体が考え抜いた都市経営には、ICT活用による人的交流、ふるさと納税の活用があった。その上士幌町においてMaaSが、地元の移動手段の効率化、観光客の移動手段の選択肢増の方策として検討され始めている。ぜひ成功事例を築いていただきたい。