2019年7月19日 トヨタが2020年の東京オリンピック・パラリンピックに提供するEVを公開。アクセシブル・ピープル・ムーバー(APM)と呼ばれ、1回充電で航続距離は100キロ。200台が提供される。カワイイデザインは、どこか、VMの「TYPEⅡ」を連想させます!
MaaS・CASE関連の最新ニュース(64 / 65ページ目)
【空飛ぶクルマ】SUBARU航空宇宙カンパニーが追求する安全性とCASE技術の応用 他
2019年7月18日 「空飛ぶクルマ」の実現。そのための技術は、CASE車両と共通する部分があります。CASEのConnectedは、空のモビリティでは、新しい管制システムに相当し、Autonomous(自動運転)は、空のモビリティではパイロットレス飛行の技術に相当。Sharedは、多数の機体を効率的に運行管理する取組みとなり、最後のElectricは電動VTOL(垂直離着陸)と考えられています。
新型スカイラインにインターネット接続「docomo in Car Connect」搭載 他
2019年7月17日 スカイラインの車上に通信機が搭載され、スマホやタブレット、ゲーム機、ノートPCなどが利用できる。用途に合わせ1日、30日、365日の利用期間が選択出来るので、データ通信量や利用料量を超過した際の通信速度制限も気にせず、動画や音楽、オンラインゲームなどが楽しめそう。
カーナビアプリに「観光ガイドモード」、銚子市でMaaS実証実験へ ナビタイムなど 他
2019年7月16日 MaaSやCASEのプレイヤーは各々の目的に沿って、各地でさまざまな実証実験が盛んに行われています。休日には、観光型MaaSの実証実験をイベント代わりに利用、見学しても面白いかもしれません。地域を丸ごとテーマパーク化する本実証実験にも、さまざまな体験観光を期待!
テスラと真逆の発想で進む、自動運転「モービルアイ」の戦略 他
2019年7月15日 自動運転の二大勢力と言えるテスラとモービルアイ。テスラが2015年に発表したオートパイロットの初期版はモービルアイの技術をベースとしていた。しかし2016年のオートパイロット走行中の死亡事故を境に両者は別々の道を歩む。LiDAR不要とのマスク氏と、カメラ、レーダー、超音波センサー、LiDARを併用しようと考えるシャシュア氏。地図データや自動運転の実用化時期についても両者の違いは鮮明だ。
エヌビディア主導の「自動運転の安全評価」プラットフォーム 他
2019年7月12日 自動運転車の実用化の備えメーカーは安全性アピールに注力。欧州自動車部品工業会(CLEPA)の白書に自動運転システム構築上考慮すべき事柄が定義された。新規格ISO21448は不測の事態に直面した場合のリスク排除を目的としているが、機能の立証が課題となる。
100年に一度の改革はあと数年で勝負が決まる。業種を超えるモビリティ3.0へのアプローチ 他
2019年7月11日 モビリティ3.0やCASEは、これまでの自動車の概念を大きく変化させる。日本企業がグローバルで通用するビジネスを営展開するには事業開発やマネジメントの構造改革が必要!GAFA以外の企業にもビジネスチャンスはあるが、雌雄を決するのにさほど時間はかからないだろう。
Googleの自動運転タクシー、無料Wi-Fiと音楽ストリーミングを提供 他
2019年7月10日 Googleの自動運転車開発部門 Waymoは、米アリゾナ州フェニックスにて自動運転配車サービス「Weymo One」を開始。UberやLyftとの差別化と収益化のため、移動空間のパーソナライゼーションを付加価値に据え、音楽ストリーミングやWi-Fiの提供テストを実施。
「自動運転」で覇権を握るアメリカ企業はどこか 他
2019年7月9日 自動運転で覇権を握る米国企業は?非常に興味深い。急成長が見込まれる自動運転車市場。旧来のGM、フォードから、電気自動車ベンチャーのテスラ、自動運転開発子会社のウェイモや半導体メーカーのエヌビディアなどのスタートアップも名を連ねる。攻防の行方は?
ANA、「MaaS推進部」を新設 シームレスな移動推進 他
2019年7月8日 ANAは、MaaSを推進する専門組織「MaaS推進部」を新設。ビジネス拡大に向け「乗り継ぎ客」の取り込みがカギとなる。競合するハブ空港の多いアジア。ANAは、ここ数年で拡大した路線網の需要維持を狙って機内の付加価値を向上、勝負に挑む。