MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、運営主体を問わず通信技術の活用により、マイカー以外の交通手段による移動を1サービスとして捉えシームレスにつなぐ新たな移動手段の概念です。AOSデータ社は、MaaSをより安心して利用できるよう、リーガルテクノロジー(自動車フォレンジック)で貢献します。
自動車フォレンジック関連サービス(Related forensics services)
AOSデータ社の自動車フォレンジック関連サービスは、予期せぬインシデントが起きてしまった場合、事後対策として車載デバイスやメディアなどから、お客様の必要とされるデータの抽出・解析調査・レポーティングを迅速に行うサービスです。
関連記事
1月20日 2015年の年末にあいおいニッセイ同和損害保険株式会社は三井海上火災保険株式会社とともに「自動走行実証実験総合保障プラン」の販売開始を発表し、自動運転者の実証実験を取り巻くリスクを保証する「自動走行実証実験総合補償プラン」を共同開発している。当時想定されたリスクには、運行に関わるリスクとして、①運転者(事業者従業員)には、緊急時の操舵によるリスク(自動車保険 […]
1月19日 この国には中央銀行でも、都市銀行・地銀や信託銀行、ネットバンクですらない、街中で同行の看板を見る人も殆どいないであろう巨大銀行が存在する。分類上は政策金融機関(政府系金融機関)であり、同区分に入る銀行は日本政策金融公庫、国際協力銀行、沖縄振興開発金融公庫、地方公共団体金融機構、住宅金融支援機構など。その銀行の名は、日本政策投資銀行。株式会社日本政策投資銀行法 […]
1月18日 国内建機メーカーと言えば、小松製作所(KOMATSU_11%)、クボタ(KUBOTA_-)、日立建機(4%)、コベルコ建機(-)、海外勢では日本キャタピラー(米・キャタピラー社の日本法人_25%)。その他ではタダノ(-)、住友建機(-)、川崎重工(-)などか。*()内の数字はhttps://kikaiyablog.com/の世界の建機メーカーシェアランキング […]
記事一覧へ 〉
Impressions:1月21日 2019年に米国カリフォルニア州で発生したテスラ「Model S」の「Autopilot」使用中に赤信号を無視して走行した結果、別の車に衝突し、二人を死亡させたリムジンサービスの運転手に対して、カリフォルニア州の検察官は、2件の過失致死罪を提起した。事故発生から調査を進めて来たNHTSA(米運輸省道路交通安全局)は、最近になり同社のAutopilotが起動状態であったことを突き止めたとしている。NHTSAは停車中の緊急車両にAutopilot起動中のTESLA車が突っ込む事例が11件発生し、17人が死亡していることから、昨年8月にTESLAに対する調査を開始している。NHTSAは、部分的に自動運転システムを搭載する自動車であっても「すべての車両は常に人間のドライバーがコントロール可能な状態にある必要がある」との声明を発表している。自動運転システムを起動中であっても、ドライバーが告発されるケースとなった。国内に目を移すと、1/22~2/4まで西新宿で、自動運転サービスに向けた実証実験が大成建設、ティアフォー、アイサンテクノロジー、損保ジャパン、プライムアシスタンス、大成ロテック、KDDI、日本信号、小田急電鉄らにより行われる。使用される車両(ジャパン・タクシー)にはレベル4相当の機能が搭載されている。車両には、自動運転システム用オープンソースソフトウェア「Autoware」、LiDARや各種カメラ、GNSS(全球測位衛星システム:GNSSはGPSを含む。人工衛星で自分の位置を調べることが出来、上空が開けていないビル街などでも十分な数の衛星からの電波を受け、自己位置を調べることが出来る。)、IMU(慣性計測装置)などが装備されているとのこと。実験では5Gとセンサーの活用により、信号情報やルート上の危険情報の連携、センサーや特殊塗料を用いたトンネル内での走行支援を行う。信号付近では、現在の信号の色と次の信号の色に切り替わるまでの残り時間を車両に通知、これにより通過直前での信号の霧代わりによる急減速や、青色に切り替わる直前に発進準備が可能となり、日差しや街路樹により信号が視認しづらい場合も、安全でスムーズな運行を目指す。交差点では右左折する際の安全性確保のため、センサーを設置、対向車や横断歩道の歩行者を検知させる。これにより車載センサーだけでは検知出来ない死角の検知を補う。急なカーブで構成される駅前ロータリーにおいても、路上に設置されたセンサーが死角の安全確認に活用される。V2I(V:Vehicle、I:インフラ)の技術も含めてだが、AutoPilotが搭載されたTESLA車の赤信号の無視を解決できる可能性を持つ技術が着々と発展する様子も伺えるが、足元では自動運転以前に「逆走による事故」なども、まだ頻発していると言える。国土交通省の高齢運転者交通事故防止対策に関する有識者会議(第4回)が平成29年5月に発表した「高速道路における逆走対策」によれば、平成28年の逆走件数は249件、内約2割が事故に至っている。75歳以上の割合は、運転免許保有者の6%であるのに対し、逆走した運転者の45%を占めるとの調査結果がある。高速道路上では、インターチェンジやジャンクション、料金所付近で起きることが多い。このため同省は、平成28年度末時点で「分合流部・出入口部」について、約7割の施設で対策を施した。本線合流部には「大型矢印路面標示」や「ラバーポール(オレンジと白のポール)」、ランプ合流部には「高輝度矢印板」、「大型矢印路面標示」、サービスエリア、パーキングエリア合流部や入口部にも「注意喚起板」、「高輝度矢印板」、「大型矢印路面標示」などを設置した。これらは高速道路出口の一般道路合流部や平面Y型交差部などにも施されている。同省はその後、平成28年11月22日~翌年2月10日まで更なる対策を募った(公募主体は東日本高速道路、中日本高速道路、西日本高速道路)。テーマは①道路側での逆走車両への注意喚起、②道路側で逆走を発見し、その情報を収集する技術、③車載装置による逆走車両への注意喚起である。①にはセンサーとLED表示板、音、光等を用いた注意喚起等、②には路側カメラ、3Dレーザーセンサー等の路側機器・路側センサーの活用、道路管制センターとの連動、③には車載機器による逆走車両への注意喚起、カーナビにより、ドライバーに対し警告等が選択されている。尊い人命を守るため、5GやV2Xの進化とともに、開発者・遠隔監視/操作者、ドライバーへの安全運転の啓蒙や、万が一の事故後の検証、開発にフィードバックされる情報の一角として「フォレンジック」も広く認知されて欲しいと願う。
(※)上記記事の閲覧は各社の利用規約等に従うものとします。リンク先が各WebサイトのTopページに遷移する場合や、全文を閲覧するためには会員登録が必要となる場合などがあります。予めご了承ください。