米トヨタ、自動運転など3つの新研究プロジェクト発表…今後5年間で 他

MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、運営主体を問わず通信技術の活用により、マイカー以外の交通手段による移動を1サービスとして捉えシームレスにつなぐ新たな移動手段の概念です。AOSデータ社は、MaaSをより安心して利用できるよう、リーガルテクノロジー(自動車フォレンジック)で貢献します。

「空飛ぶクルマ」都市部で実用化へ実証実験 所用時間は地上交通機関の5分の1 課題は離着陸の場所と騒音


日立、移動制約者に向けた福祉・介護型MaaSの実証実験を開始


中国製「380万円EVトラック」が日本に参入の衝撃


日立が介護MaaS 好きな場所から送迎バスに乗り合い


米トヨタ、自動運転など3つの新研究プロジェクト発表…今後5年間で


自動車フォレンジック関連サービス(Related forensics services)


AOSデータ社の自動車フォレンジック関連サービスは、予期せぬインシデントが起きてしまった場合、事後対策として車載デバイスやメディアなどから、お客様の必要とされるデータの抽出・解析調査・レポーティングを迅速に行うサービスです。

関連記事

岸田首相“自動運転配送”法案 国会提出へ 他
Regional-revitalization_w150.png

11月11日 故大平正芳(第68・69代の内閣総理大臣)氏が提唱した「田園都市構想」。在任中、1980年頃に日本の経済的な豊かさを追求した戦後の日本から転換し、人間と自然が調和する国づくりを提唱した。自民党の宏池会(通称、岸田派、岸田首相は9代目会長)は、前々政権の平井IT担当相を中心に、ウィズ・コロナと言われる「この先の日本のライフスタイル」として、デジタル技術を […]

“自動走行しながら除菌” ロボット実証実験開始 神奈川 藤沢 他
Polar-bear_w150.png

11月10日 MaaSの本質というか、原点とは何だったか?最近の国内の疑似的な「MaaS」の動きを見て思うことがある。時節柄、コロナで落ち込んだ交通を始めとする観光や飲食の需要・地元経済の回復という要素が絡むから「MaaS」を利用したこれらの動きは、経済活動との観点から見て、至極正しく必要だ。それどころか、より一層「MaaS」の価値を際立たせている。そうだとしたら […]

京王電鉄、青梅で観光型MaaS実験 他
Indigo-dye_w150.png

11月9日 東京都と東京観光財団、京王電鉄㈱では11/9(火)~11/29(月)の間、東京都青梅市で「青梅MaaS」(西多摩地域観光MaaS実証実験)を始めた。観光客向けに交通機関などに関する情報提供から、予約、決済などを行うことにより、青梅市域の回遊性の向上や移動や、飲食・宿泊の利便性向上を図る。東京駅から青梅駅までは、青梅特快がつかまれば75分弱、快速でも約80分 […]

記事一覧へ 〉

Impressions:11月12日 トヨタ自動車の先進安全技術研究センター(CSRC)が2017年に北米を代表する8つの研究機関とパートナーシップを構築、5か年プログラム「CSRCネクスト」を立ち上げ、進化する車両技術の可能性と課題に対応を始めたことを思い出す。同センターは、2011年1月に交通事故による死傷者の低減を目指し、北米の大学(ミシガン大学、ヴァージニア工科大学)や病院(フィラデルフィア小児病院)、研究機関と共同研究を行うために新設されたものだ。当時の研究プロジェクトを振り返ると、先進技術が交通安全に幅広く与える影響や、人間とクルマとの相互の関係について重点的に研究する等の記事が見受けられる。具体的には、緊急ブレーキなどの予防安全技術と衝突安全技術の統合、人間の感覚に合った先進技術の開発、ドライバーの状態の検知、実際の交通環境における運転データの研究に役立つ分析データの活用などが項目として挙げられていた。当時、同社が自動運転とコネクテッドカーの技術の進化に伴う世界的な潮流を捉え、世界的な研究機関と協力体制を築いたものと思われる。2021年11月現在、これらの研究は、トヨタ車両の安全性能(例えば「カローラ」の夜間歩行者や車両周囲の自転車を検知・回避操作を促すプリクラッシュセーフティや、誤って踏み間違えてもブレーキで衝突被害を軽減するインテリジェントクリアランスソナー、車両が車線の中央を走行するようにハンドル操作をサポートするレーンレーシングアシスト、走行中、ドライバーのリクエストにオペレータが受け答えするオペレータ―サービス、車両のオーナーが離れている時でも、トラブルを通知したり、ドアロックしたり、駐車位置の確認などが出来るマイカーサーチPlus、エアバッグ作動時など、もしもの時の緊急通報対応するヘルプネットなど)に活かされているものと思われる。今月、同研究センターは今後5年間の取り組みとして、モビリティテクノロジーをすべての人が理解し、その恩恵を受け、相互作用を支援する「ヒューマンセントリック」や、交通環境やドライバーにより起こり得る交通安全上の危険を調査、将来的なモビリティ技術、特に自動運転システムの安全な運用を図る「セーフティアシュアランス」、新たな衝突安全対策、新たなADAS(先進運転支援システム)、自動運転システムのテストにおける評価方法の研究「アセスメント」などを発表している。今のところ、2025年に新たな安全性能を搭載した「カローラ」が発売されるかどうかはまだ分からないが、近未来のトヨタ車両にこれらの取り組みの成果が反映され、より安全な車両と交通社会・環境が身近になっていることを願いたい。