韓国、8月からソウル江南で「自動運転タクシー」走る 他

MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、運営主体を問わず通信技術の活用により、マイカー以外の交通手段による移動を1サービスとして捉えシームレスにつなぐ新たな移動手段の概念です。AOSデータ社は、MaaSをより安心して利用できるよう、リーガルテクノロジー(自動車フォレンジック)で貢献します。

韓国、8月からソウル江南で「自動運転タクシー」走る


MITが「自動運転チャリ」発明!無人で来て、帰っていく


中国IT大手 開発中の電気自動車を初公開 市場競争激しさ増す


自動車フォレンジック関連サービス(Related forensics services)


AOSデータ社の自動車フォレンジック関連サービスは、予期せぬインシデントが起きてしまった場合、事後対策として車載デバイスやメディアなどから、お客様の必要とされるデータの抽出・解析調査・レポーティングを迅速に行うサービスです。

関連記事

北京で自動運転タクシー始まる 「中国のグーグル」百度やトヨタ出資企業 他
busta-shinjyuku_w150.png

6月9日 MaaSはどうして実証実験で終わるのか?「LIGARE」(提供:リブ・コンサルティング)につい気になってしまうタイトルを見かけた。6月から、外国人観光客の団体受入れが始まったばかりだが、この記事では、ポストコロナを見据え、都市型や地方型のそれぞれで模索が続く一方、モビリティーサービス開発には数多くの失敗パターンがあり、タイトルの通り「実証実験だけで終了、サービスを […]

アップルカーを先取り、WWDCでベールを脱いだ次世代「CarPlay」 他
speed-meter2_w150.png

6月8日 久々の「Apple Car」の続報が、6月6日(米国時間)*に米国カリフォルニア州にあるアップル本社(アップルパーク)で開催された開発者向けイベント「WWDC」(世界開発者会議)において披露された。同イベントは、Appleが毎年、開発者、学生、メディアを対象として開催している。今回は、基調講演とともに、Platforms State of the Union、Apple Developer […]

自動運転と韓国(2022年最新版)他
h2o_w150.png

6月7日 JXホールディングスと東燃ゼネラル石油が統合され、いまや国内の石油元売り最大手と言われるENEOS。グループは新日本石油(1888年~)、ジャパンエナジー(1905年~)、東燃ゼネラルグループ(1893年~)からなる。グループの連結売上高(*2020年度実績)は7兆6,580億円、連結営業利益は2,542億円となる。連結従業員数(*2021年度3月末時点)は、40,753人、時価 […]

記事一覧へ 〉

Impressions:6月10日 昨日本稿の筆者が、MaaSはどうして実証実験で終わるのか?「LIGARE」(提供:リブ・コンサルティング)という「つい気になってしまう」タイトルを見かけた為、MaaSを社会実装する際、プレイヤーにとって、なにが実装過程の障害となり、なにを理解出来れば課題解決に繋がるのかを、PwC Japanグループが2020年10月に発表した「モビリティサービスにおける事業開発」を参考に引き続きお伝えできればと思う。本資料「モビリティサービスにおける事業開発」の、3「事業化に向けた論点とPwCのアプローチ」以降は、基本的にPwCの提案的な内容となるが、実証実験を行う面々が事業開発を「内製」あるいは「外注」判断する際、内製を選択した場合「考え、実行すべき」点とも読み替えられる。本日は「考え、実行すべき」上で必要な要素を抽出できればと試みる。産業アーキテクチャに沿った、実装・事業化に向けた論点の例では、モビリティサービスの実装・実業家にあたっては、政策・戦略、ルール、データ連携など協調領域の検討が必要としている。MaaSの実施主体の協調(言い換えれば、外部連携を必要とする)領域とは、①政策や戦略、②ルール(a.社会受容性の醸成 /b.法令・規制)、③組織(競争領域でもある)、④ビジネス(完全な競争領域)、⑤機能(完全な競争領域)、⑥データ、⑦データ連携、⑧アセット(完全な競争領域)などがあるとされ、以下のような論点を各方面の関係者と話し合い、考えていく必要がある。①政策・戦略面では、地域に必要なモビリティの効率的導入のためのビジョン・マスタープラン②a.社会受容性の醸成面では、新技術・サービスの受容性の確保、地域間のサービスに関する公平性の担保、利用する交通モード変更を促す意識改革や仕組みの検討。b.法令・規制面では、データ連携、標準化、データ保護等、データ利活用に関するガイドラインに盛り込む内容。③(競争領域でもある)組織面では、多面的な(各方面との)合意形成に向けた課題抽出、連携・協調を必要とする隣接する非モビリティサービス事業者(地域の医療・介護・福祉・宿泊・小売・飲食・自治体および観光施設など)の抽出。⑥データ、⑦データ連携面では、事業者データのデジタル化に必要なもの、データ利活用推進のためのオープンデータ化、データ・API標準化や個人情報の保護のための検討事項、システム・データ連携基盤の構築・維持のための費用分担。PwCは、事業化における複数の論点を事業化させるにあたり、キーポイントを「消費者ニーズと技術、成熟度、規制、事業性の調整」や、「異業種を巻き込んだエコシステム形成」、「仮説・事業検証・改善サイクル循環と事業精度の向上」の3つに絞っている。*同社はこれらに対するソリューション(事業化パッケージ)を提供。新規事業開発のステージの全体像(大まかな流れ)は、事業モデル抽出と絞り込みから始まり、モデル評価・リスク検討+投資判断、事業計画策定とエコシステム構築、事業プロトタイプ作成と実証実験、事業化の推進の5つのステージとなる。PwCは5つのステージについて、8つのコンポーネントを用意している。事業者は外注が適当か、内製(構築を目標とするコミュニティ内で補完できるか否か)が適当か?の判断要素と読み替えれば良いかと思う。「コンポーネント」には、事業モデル抽出・選定、計画された新規事業などが実現可能かを事前に調査・検討、事業計画策定、財務モデリング作成、エコシステム構築、実証実験実行、サービスデザイン・構築、新会社や組織構築が挙がる。PwCは、事業計画の策定、エコシステムの構築(*事業主体にとっては相当の工数が予想される部分でもある)、これまで実証実験や事業化支援で蓄積したノウハウによるサービス提供などを提供している。事業者の立場からはコンポーネント単位で利用し、新事業の導入を加速を望みたくもある。同社のフレームワークを活用した場合、事業主のビジネスモデル定義、市場定義、事業領域の定義事業方針の策定などの事業モデル(事業主がありたい姿)と、技術可用性、安全性・リスク、事業性、社会的受容性、法的課題などの要素ごとの現状を評価し、そのギャップを第三者の観点から整理を受け、これらをもとにロードマップを策定、事業モデルを実現して行く。事業主にとっては、ロードマップの策定時に、「ありたい姿」と客観的な目で見た現状の把握が必要と言える。事業モデルやビジネスモデルの策定の際には、事業に必要となるステークスホルダーの整理(定義)と、ミッシングピースとなるステークスホルダーのアレンジメント(整理・手配など)と、ステークスホルダーの統括・管理が必要とされるが、ステークスホルダーは、異業種を含むため、事業の推進主体にとっては関係の構築や調整の負荷が大きく、この部分は「助け手」の存在が大きい。新たなモビリティーサービスを展開を目指す事業主体にとっては「ミッシングピース」領域も広大だ。この領域を充足させていく為には、ステークスホルダーと事業者双方のアレンジメントを行う必要がある。例えば、実証実験を展開するロケーションの確保には、ステークスホルダーとして地域関係者や、走行道路の利用許可申請の関係者などが考えられるが、道路使用許可を得るためには、参画企業(団体)として、地方自治体、警察、私道管理事業者、交通事業者にアクセスし、個別に手続きや調整を行う必要がある。同様にインフラ確保や異業種の参画を募る場合にも、様々な折衝を要し、全体のマネジメント(ターゲット設定、体制構築、PMO)等を行う必要がある。実際の工程の中では、幾何学的に増加する調整を部分的にでも、外注できるメリットは大きい。実証実験においては、計画した事業モデル(技術可用性、安全性・リスク、事業性、社会的受容性、法的課題)に対し、要素ごとに調査手法を都度組合せ、その課題を分析し解決を図るため、仮説や事業検証、改善サイクルを複数回・継続して実施し、事業精度を向上させる必要が出てくる。様々な調査(オペレーションリサーチ、ユーザーアンケート、ステークスホルダーリサーチ、ファクトリサーチ、コストリサーチ、独自リサーチ、市場・需要性リサーチ)を行うため、時間と調査工数を要する段階と言える。2日間に亘り取り上げた「課題解決」を前提に申せば、各々の地域で「MaaS」と「自動運転」が相互連携し、生産性の高い都市を実現した時、地域では新たなモビリティサービス導入の成果としてそれまでの苦労に見合った「対価」を得ることが出来る。拙い試みでしたが読者の皆様は、MaaSを実装する際「なに」が実装過程の障害となり、「どこ」を理解出来れば課題解決に繋がるのか?に対するヒントを得られたでしょうか。終わってしまった「実証実験」こそ、継続しサイクルを回すことで地域が理想のモビリティサービスを享受する「一歩手前」であることを、お伝えできていれば幸いです。

(※)上記記事の閲覧は各社の利用規約等に従うものとします。リンク先が各WebサイトのTopページに遷移する場合や、全文を閲覧するためには、ご覧になりたいサイトに会員登録が必要となる場合などがあります。予めご了承ください。